• ホーム
  • お知らせ
  • 【調査レポート】記事1本が生み出す価値(売上)について調査。サービスサイトへのCTR改善が最大効率

【調査レポート】記事1本が生み出す価値(売上)について調査。サービスサイトへのCTR改善が最大効率

この投稿のサムネイル

オウンドメディアの運用代行を行う株式会社Cone(本社:大阪府大阪市、代表取締役:佐藤 立樹)は、この度、オウンドメディアの記事がもたらす収益価値に関する調査レポートを公開しました。

レポート全文

記事1本の収益価値に関する調査レポート。検索ボリューム×CTR×CVRの受注シミュレーションから見えた事実

オウンドメディアの記事がどれくらい売上に貢献しているかを実感しにくいという課題に対し、1本の記事がどれほどの売上に直結するのかについて、具体的な数値を活用してシミュレーションを行いました。

本調査レポートでは、検索ボリュームや各コンバージョン率(CTR/CVR)に基づいた詳細なシミュレーションを通じて、記事単体の収益価値を数値化しています。

調査の背景

オウンドメディアを活用したBtoBマーケティングにおいて、「記事を書いても、それがどれくらい売上に貢献しているのか分からない」という課題は、多くの担当者が抱える共通の悩みです。

本調査は、この「見えない価値」を可視化し、コンテンツマーケティングの投資対効果を明確にするために実施しました。記事の制作本数を増やすだけではない、より効果的なメディア運用のヒントを提供することを目的としています。

調査の前提

今回は記事1本の価値を数値化するため、以下の前提条件をもとにシミュレーションを実施。

売上の流れ検索 → 記事 → サービスサイト訪問 → CV → 受注
検索順位検索面で1位を獲得しているという前提
ターゲットキーワードサービスサイトへの遷移が見込まれる記事
記事からサイトへのCTR(クリック率)1%
サイト内のCVR(コンバージョン率)3.5%
受注率20%

※ この調査は、あくまで特定の条件下でのシミュレーション結果です。これらは、ターゲットとする業界、商材の単価、記事のジャンルによって大きく変動します。

調査結果

1. 記事単体の効果は限定的で、検索ボリューム次第で受注への影響が大きく変わる

平均的な条件(CTR1%、CVR3.5%、受注率20%)で計算した場合、1件の受注を生み出すには14,285の検索ボリュームが必要となります。これは記事1本だけで達成するのはほぼ不可能であり、検索ボリューム1,000〜10,000の記事では、受注にはほとんどつながらないことが明らかになりました。

2. CTR改善の効果は大きく、記事価値を大幅に引き上げられる

記事からサービスサイトへのクリック率(CTR)を2%に改善すると、1件受注に必要な検索ボリュームは7,143まで減少します。もし3%に改善できれば、4,762の検索ボリュームで1件受注が可能となり、記事価値を大幅に引き上げることが分かりました。

3. 受注数を現実的に増やすには、記事数とCTR改善の両方が必要

月間売上1,000万円(単価100万円で10件受注)を達成するためには、CTR1%の場合、検索ボリューム1,000の記事を143本用意する必要があります。一方、CTRを3%に改善できれば、必要な記事数は48本にまで減らすことができ、現実的な運営規模となります。

本調査の提言

  • オウンドメディアの成果は、単なる「記事数」ではなく「CTR(クリック率)」で決まる
  • 記事の構成やCTAの設計を工夫し、記事からサービスサイトへの遷移率を高める施策こそが、売上直結の鍵となる
  • CTRを改善することで、効率的に受注を獲得し、メディア運用の費用対効果を最大化できる

レポート全文

記事1本の収益価値に関する調査レポート。検索ボリューム×CTR×CVRの受注シミュレーションから見えた事実

その他参考記事:

オウンドメディア記事の作り方完全ガイド。効果が出る記事数やリライト戦略まで解説

SEO記事構成の作り方12ステップ完全版。テンプレート・チェックリスト付

SEO記事の原稿の書き方5法則。仕組みさえわかれば誰でもわかりやすい文章がかける

記事作成代行「c-blog」について

弊社Coneが運営する記事作成代行サービス「c-blog」では、以下のようなサポートを行っています。

  • 検索意図に沿った記事構成の設計
  • CTRを意識したCTA設置や導線設計
  • 売上目標から逆算した戦略設計

「記事をどれくらい書けば成果につながるのか分からない」「CTRを改善する方法がわからない」

そんな悩みを抱えている方は、まずはお気軽にご相談ください。